【テンキー付き】96%キーボードをオススメする理由【日本語配列】

96%レイアウトキーボードをオススメする理由。

こんにちはのり柴です。

先日、パソコンのキーボードを新調いたしました。

以前は、Archiss社の「Maestro2S」という96%レイアウトのキーボードを使用していました。

今回購入したのは同じく96%レイアウトの、iQunix社のF96「Knight」というキーボードになります。

「テンキー付き省スペース」、「RGBバックライト付き」、「茶軸のキースイッチ」、「文字が側面に刻印されたPBT素材のキーキャップ」といった要素を兼ね揃えたキーボードで、見た目も非常にかっこよくてめちゃくちゃ気に入ってます。

そこで今回は96%レイアウトのキーボードを3年間以上愛用している私が、コンパクトでありながらテンキーが付いた至高のレイアウト、96%キーボードをオススメする理由を解説していきたいと思います。

この記事では以下のようなことが分かります。

  • 96%レイアウトキーボードとは?
  • 96%レイアウトキーボードのメリット・デメリット
  • オススメの96%レイアウトキーボード

キーボード買い替えを検討している方や、96%レイアウトキーボードに興味がある方の参考になれば幸いです。

のり柴犬

96%の魅力を余すことなくお伝え。

目次

96%レイアウトキーボードとは

iQunix社のF96シリーズ「Knight」モデル。
iQunix社のF96シリーズ「Knight」モデル。

まずは96%レイアウトキーボードをざっくり説明すると、

「テンキーを残しつつ使用頻度の低いキーを省略した、コンパクトで汎用性の高いキーボード」

になります。

96%レイアウトキーボードは、一般的なフルサイズキーボードの一部のキーやランプ部分が省略されており、その分サイズがコンパクトになっています。

一般的なフルサイズキーボード
96%レイアウトキーボードの画像
96%レイアウトのキーボード

省略されるキーは、製品によって違いはありますが「ScrolLock」「Insert」「Pause」キーといった使用頻度の少ないキーが省略されることが多いです。

また、テンキーの「0」に関しても、フルサイズのキーボードではキー2個分になっているところが、96%キーボードではキー1個分になっているなど、ところどころ違いがあるのも特徴です。

矢印キーとテンキー周りのレイアウト。
矢印キーとテンキー周りのレイアウト。すごく癖がつよい。

96%レイアウトキーボードは、

「フルサイズのキーボードよりもコンパクトなキーボードがほしいけど、テンキーが無いと困るんだよなぁ・・」

そんな方にオススメのキーボードになります。

のり柴犬

Pauseキーとか今まで生きてきて一回も押したことないんだが。

96%レイアウトキーボードのメリット・デメリット

次に96%レイアウトキーボードのメリット・デメリットを解説したいと思います。

メリット

96%レイアウトキーボードのメリットは以下の通りです。

  • コンパクトで省スペース。
  • テンキーがついている。

マウスを横においても邪魔にならず、テンキーもついている。

96%レイアウトキーボードを実際に机においたときのサイズ感。
96%レイアウトキーボードを実際に机においたときのサイズ感。

それだけなんですが、それこそが96%レイアウトキーボードのメリットです。

デメリット

96%レイアウトキーボードのデメリットは以下の通りです。

  • 慣れが必要。
  • 60%レイアウトのキーボードに比べると大きい。

先に言ったように、矢印キー周りの配列に少し癖があるため、フルサイズのキーボードから移行したばかりだと打ち間違いが結構あります。

大体2,3週間も使えば慣れてくるかと思いますが、人によってはなかなか慣れないといったことあるかもしれません。

大きさに関しては、いくらコンパクトといえど60%レイアウトのキーボードと比較するともちろん大きいです。

なので極限まで小さいキーボードが良いって方向けではないかと思います。

60%レイアウトのキーボード
60%レイアウトのキーボード。テンキーやFキーなども削除されちゃっている。
のり柴犬

最初は違和感あるけど使ってれば慣れる。

96%レイアウトキーボードの選び方

96%レイアウトキーボードに限った話ではないですが、購入する際は以下の要素をふまえて選ぶのが良いかと思います。

  • 日本語配列対応
  • 独立タイプか密集タイプか
  • 無線接続対応
  • キーの軸の種類
  • ホットスワップ対応
  • キー配列カスタマイズ
  • バックライト
  • デザイン
  • 価格

日本語配列対応

日本語配列に対応している96%キーボードは結構少ないです。

なので英語配列のほうが選択肢は広がりますが、日本語配列に慣れてる人がいきなり英語配列&96%キーボードを使う場合、慣れるまで結構時間がかかる可能性があります。

ただし、交換できるキーキャップの種類は英字配列のほうが圧倒的に多いので、キーキャップを変えて色々楽しみたい方は英字配列のほうが絶対オススメです。

独立タイプか密集タイプか

一口に96%レイアウトキーボードといっても、レイアウトは大まかに2つに分けられます。

  • 矢印キーやテンキーなどが独立しているタイプ。(以下、独立タイプ
  • すべてのキーが密集しているタイプ。(以下、密集タイプ

独立タイプ

独立タイプのキーレイアウト。(Maestro2S)
フレームを取り外して、キーキャップも交換してるので原型をとどめてないですが、Maestro2Sです。

独立タイプは↑の画像を見て分かる通り、メインのキー部分と、矢印キー、テンキー部分の間に少しスペースがあって、それぞれが独立している形になります。

そのため、矢印キーが目で見なくても手で触れた感覚で認識しやすくなっています。

密集タイプ

密集タイプのレイアウト。キーの文字は側面に刻印されてるタイプのキーキャップのためです。
密集タイプのレイアウト。キーの文字は側面に刻印されてるタイプのキーキャップです。

密集タイプは矢印キー、テンキー、F1~F12キーの間のスペースが無く、すべてのキーがギッチリと密集しています。

そのため、無駄なスペースがなく、独立タイプよりもサイズが少しコンパクトになっています。

独立タイプと密集タイプのサイズ比較

独立タイプと密集タイプを並べてサイズ比較をしてみると以下のような感じです。

独立タイプと密集タイプの全体のサイズ比較。
独立タイプと密集タイプの全体のサイズ比較。
独立タイプと密集タイプの縦のサイズ比較。
独立タイプと密集タイプの縦のサイズ比較。

↑の画像だとあまり横幅に差が無いように見えますが、独立タイプの方はフレームを外しているので、実際は縦横それぞれキー0.5個~1個分くらいの差があるのをイメージしていただければと思います。

どちらがオススメ?

どちらも一長一短ありますが、密集タイプ独立タイプと比較して、サイズがより小さくなっている反面、慣れないと矢印キー周りの判別が瞬時にできず、誤入力しやすいといったデメリットがあります。

なので、のり柴的には初めて96%キーボードを使うのであれば、独立タイプ。

すでに96%キーボードに慣れている人やできるかぎりサイズが小さくてキーがギッチリ詰まってるほうが良いって人密集タイプ

といった感じで選ぶのが良いかと思います。

無線接続対応

無線接続に対応していればキーボードをパソコンにケーブルで繋げずに操作することが可能です。

また、複数台のパソコンやタブレットに接続し、切り替えて使うということも可能だったりします。

ただし、基本的に充電タイプのものが多く一回の充電でどれくらいの時間使用可能なのかなどはチェックしておいたほうが良いかと思います。

キースイッチの種類

CherryMXの茶軸。静音化のために潤滑油を垂らしてあるのでテカってます。
CherryMXの茶軸。静音化のために潤滑油を垂らしてあるのでテカってます。

キースイッチはキーを押したときの打鍵感や打鍵音にもろに直結してくるので、キーボードを選ぶ際とっても重要な要素です。

購入時にキースイッチを選べるものも多いので、自分の好みのものが選べるかどうかも調べておくとよいでしょう。

好みのキースイッチが選べなくても、次に説明するホットスワップに対応したキーボードであれば、あとからキースイッチを交換することも可能です。

ホットスワップ対応

ホットスワップとは、キースイッチを簡単に交換することができる機能になります。

ホットスワップに対応したキーボードであれば、自分であとから別のキースイッチに交換することが簡単にできます

また、部分的に別のキースイッチ交換することもできるので、とにかく自分好みのキーボードにカスタマイズしたいという方は必ずホットスワップに対応しているキーボードを選びましょう。

一応ホットスワップに対応していないキーボードでもキースイッチを交換することは可能ですが、キーボード自体を分解して、半田付けする作業などが必要になるのでかなり玄人向けになります。

Nキーロールオーバー

Nキーロールオーバーとは複数のキーを同時に押した際、押したキー全てがPCにちゃんと認識される機能のことです。

この機能がないと、ゲームなどで複数のキーを同時押ししたのに認識されないといったことになってしまうので、キーボードでゲームを操作する際はほぼ必須の機能になります。

キー配列カスタマイズ

キーボードの配列をカスタマイズするための専用のソフトウェアがついているものもあります。

iQunix社の専用ソフト。バックライトのライティングを変更したり、マクロを登録することも可能。
iQunix社の専用ソフト。バックライトのライティングを変更したり、マクロを登録することも可能。

例えばDeleteキーとHomeキーの位置を変えたいといった場合、専用のソフトウェア上で配置を変えたりすることができます。

また、バックライトのライティング変更したり、マクロを組む機能もだいたいついてると思います。

バックライト

キーボードをオシャレに光らせたい方や、暗い環境でキーボードを使われる方はバックライト付きのキーボードを選ぶのが良いかと思います。

RGBに対応しているバックライトであれば、虹色に光らせたり、自分の好みの色に光らせたり、いろいろな発光パターンを楽しむことができます。

ライティングにもこだわりたいという方は、RGBバックライト対応のものを選びましょう。

デザイン

キーキャップの配色は製品によって様々で、かっこいいものから、おしゃれなもの、ポップで可愛いものなどたくさん存在しています。

自分の気に入ったデザインのキーボードを選ぶのもいいですし、あとから一部分だけキーキャップを交換するのもありです。

Amazonなどで「キーキャップ」で検索するとめちゃめちゃたくさん出てくるので色々探してみるのも楽しいかと思います。

のり柴犬

選ぶ要素多すぎる。

オススメの96%レイアウトキーボードを紹介

最後にのり柴がオススメする96%レイアウトキーボードの製品をいくつか紹介したいと思います。

今回チョイスするのは、96%レイアウトキーボードの中では比較的安価なもので、初めて購入する方にもオススメできそうなものをチョイスしてあります。

※価格は日本語配列、英語配列、キースイッチの種類になどよって変わご注意ください

◇ROYAL KLUDGE RK100

ROYAL KLUDGE社の「RK100」はAmazon価格で約¥8000と96%キーボードの中ではかなりリーズナブルなキーボードです。

RK100 の良い点

  • 低価格なのに高機能

この価格で、ホットスワップ対応、無線接続対応、RGBバックライト対応と、一通りの機能を兼ね揃えているのでコスパはかなり良い製品だと思います。

キースイッチはCherryMXの「青軸」「赤軸」「茶軸」から選べる記載がありますが、現在Amazonでは「赤軸」と「茶軸」のみの販売となっているようです。

RK100 のイマイチな点

  • Nキーロールオーバーに非対応
  • 日本語配列非対応&密集タイプ

注意点としてはNキーロールオーバーに対応していないようなので、ゲームなどで複数キーを同時押しする機会が多い人には向いていないと思われます。

また、価格は安いものの、日本語配列のものは存在しないうえに密集タイプのレイアウトなので、初心者向けとは言えないかもしれません。

◇Archiss Maestro2S

Maestro2Sはのり柴が3年ほど前に初めて購入した96%レイアウトキーボードになります。

価格はAmazon価格で、大体¥15,000~\26,000となっています。

Maestro2S の良い点

  • レトロな見た目
  • 独立型で矢印キーも打ちやすい
  • 日本語配列、英語配列から選択可能
  • キースイッチが豊富

キーの配色が灰色ベースになっており、レトロな雰囲気でかなり渋くてかっこいいです。

キースイッチもCherryMXの「青軸」「赤軸」「静音赤軸」「茶軸」「スピードシルバー軸」「クリア軸」と豊富に揃っているので、自分にあった打鍵感の軸を選ぶことができます。

(のり柴は日本語配列の静音赤軸を使っていました。)

キーの配置は独立型になっており、矢印キー周りは比較的打ちやすく、日本語配列、英語配列どちらにも対応しているので、初めて96%レイアウトのキーボードを購入したいという方にオススメです。

Maestro2S のイマイチな点

  • ホットスワップ非対応。
  • 無線接続不可。
  • バックライト無し。

ホットスワップに対応していないため、キースイッチを変更したい場合は分解して半田ごてを使ってつけ直す必要があるのでかなりハードルが高いです。

また、無線接続に対応していない点、バックライトがついていないので暗いところだとキーの文字が見にくい点には注意が必要です。

◇Keychron K4

「Keychron K4」は人気コンパクトキーボードKeychronシリーズの96%レイアウト版になります。

Keychronシリーズは、60%レイアウト~フルサイズまで、様々なレイアウトのラインナップがあるメカニカルキーボードです。

そのバリエーションの多さや機能性から、日本でも非常に人気が高いキーボードになっています。

価格は現在Amazonでは販売されておらず、楽天にて¥14000~で購入できます。

Keychron K4 の良い点

  • 日本語配列、英語配列から選択可能
  • コンパクト。
  • 主要な機能がだいたい揃ってる

日本語配列にも対応しており、密集タイプのためMaestro2Sよりもコンパクトになっています。

更に、ホットスワップ無線接続といった主要な機能は大体搭載しています。

Maestro2Sよりも高機能なうえ、価格も同等もしくは少し安いくらいなので、コスパ的にも悪くないです。

密集タイプのレイアウトなので慣れが必要なこと以外は、96%レイアウトとしてほぼ死角はないと思います。

Keychron K4 のイマイチな点

  • キースイッチのバリエーションが少ない。
  • 日本語配列の矢印キーが微妙。

イマイチな点を上げるとしたら、選べるキースイッチがGateron社の「青軸」「赤軸」「茶軸」3種類と少ない点です。

他のキースイッチが良い場合は個別でキースイッチを購入して差し替える必要があるため、その分費用がかかってしまうでしょう。

また、日本語配列の場合、矢印キーが横一列に並んでいるため、矢印キーの操作はかなり癖がありそうです。

矢印キーが横一列なのはちょっと・・

その他の96%レイアウトキーボード

今回紹介したキーボード以外にも、静電容量無接点方式のキースイッチを搭載した超高級キーボードLEOPOLD社の「FC980C」や、のり柴が購入したiQunix社の「F96」その最新版の「F97」シリーズ、キーボード左側にテンキーの付いたEpomaker社の「gk96ls」などなど96%レイアウトのキーボードはたくさん存在します。

今回紹介したものよりもお値段がかなり高価だったり海外の通販サイトでないと購入できないものも多いので、購入する際はそれなりに覚悟が必要です。

のり柴犬

お値段以上の価値があるか判断するのはあなたです。

まとめ

というわけで、96%レイアウトキーボードをオススメする理由でした。

96%レイアウトキーボードは、

「コンパクトなキーボードが欲しいけどテンキーはついていて欲しい」

という要望を叶えるのにうってつけのキーボードになります。

一口に96%レイアウトと言っても、製品によって機能、デザイン、価格など様々なので、今回の記事を参考に自分にあったキーボードをチョイスしていただけたら幸いです。

のり柴犬

さあ君も自分にあった96%を探す旅に出よう。

ちなみに

のり柴はキーボード以外にもちょっと変わったG600というゲーミングマウスを使っています。

どういうマウスか興味のある方は以下の記事で紹介してるので良かったらご覧ください。

ではまた~

96%レイアウトキーボードをオススメする理由。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次